初めてのドライスーツインナー
ドライスーツの中に着るインナーのお話です~ リゾートでライセンス取得された方、本州でも夏場以外にダイバーになった方はドライスーツ着るのが初めてという人は多いと思います。
水中で体が濡れないなんて、ものすごく画期的なスーツなわけですが、インナー選びはとても重要です。体が濡れないわけなんで、当然水着は不要です!
まず、使用するドライスーツについて知っておくことが重要ですが、レンタルで借りるドライスーツはほぼ間違いなくネオプレーンタイプのスーツです。だいたい生地の厚みは3.5mmかな・・・
<ネオプレーンタイプのドライスーツ>
- 日本で一般的なネオプレーンタイプの場合、スーツ自体にある程度保温力があります。インナー選びは季節や水温によって変えればいいのです!
普段着の中からインナーをチョイス
インナーは 長袖シャツにジャージズボン、靴下といった格好になります。陸がかなり暑い場合は半袖シャツでも可能ですが、基本的に長袖シャツのほうが汗でべとつかずオススメです。
シャツの素材は、できればポリエステル素材がベストですね! モンベルなどの登山用のインナーが最高です! 登山用のインナーは汗で体が冷えない素材を使用してるので、まさにドライスーツのインナーとしては最適なんです~ もしくはスキー用のアンダーシャツも同じく適してます。だいたい素材はポリエステル100%が多いですから、、、
逆に良くないのは綿素材やウール素材・・・ 汗を吸収したあとの速乾性・発散性がありませんから、とっても冷えやすいです。普段、綿のシャツやニットは洗濯したあとも、けっこう乾きにくいですよね。
よく皆さんが利用しがちなのが、ユニクロのヒートテック。インナーの王道ですよね。
確かに保温性がありますので温かいのですが、実はあんまりダイビングに適してなかったりします・・・
ヒートテックにはレーヨンが含まれてますので、速乾性という面ではちょっと弱いのです。そもそもヒートテックは日常使いがメインですから運動用には作られてないんです。
ただ、ほとんどの人が所有してるアイテムですし利用しやすいので、絶対使用不可というわけでもなく、予備を持っていき汗かいたら着替えるという技を使えばありかもしれません(^^;
時期的なお話をすれば、GW前から6月くらい、もしくは10、11月くらいは 上記の長袖シャツで快適かと思います。長袖シャツ1枚で寒いときは、2枚重ねするとか、上にトレーナーなどを着るのもあります~
では、それ以外の真冬やすごく寒いときはどうすればよいのかといいますと、長袖シャツの上にフリースを着るのがベストチョイスです!フリースの素材は大概ポリエステル・ポリエチレンですから、速乾性・保温性は抜群です! 少し水が染みても弾いてくれます。フリースの場合、ユニクロ商品は得意分野なんで値段的にも大活躍するかもしれません(^o^)/
ドライスーツのインナーの見本・・・シャツはズボンにIN、ズボンの裾も靴下にINです
ダイビング専用のドライスーツインナー
もちろん、ダイビングメーカーから多数の専用のインナーが発売されています。
ドライスーツでのダイビングを考えて開発されてるわけですから、そりゃ温かいです、、、インナーとしては間違いないです。
ひとつ問題は、お値段が多少張ることです・・・いや、そこそこいい値段します(>_<)
<ワールドダイブのドライスーツ専用インナー>
金銭的に余裕がある方や、ドライスーツでのダイビングを継続的に続ける方は、ぜひ専用のインナーをご利用ください。
そうでない方は、とりあえず日常の普段着から選択して、物足りなくなったら専用のインナーを購入したらよいかと思いますよ~
あわせて読みたいおすすめ記事
関連記事はありません